

In my work and creative process I consider questions about timeline change phenomena,differences in-between cycles and linear types of understanding time what is the connection of time and the human subconscious mind?In my printmaking series with forest views and a fragmentation of urbanistic landscapes I try to catch impressions of coded time-lines, as well as differences and the separation of surroundings.
The whole project started back in 2019, while visiting the Shimane region of Japan.I further developed my ideas during my study and printmaking work in Tidaholm,Sweden.
While spending the time in both places,I saw unique connections. The most inspirational experience was dwelling in meditative surroundings of nature such as forests,rivers and lakes, which invited me to concentrate and see.
Nature might seem so different in countries so far away, but what interested me the most was the code - cultural and environmental separation in a way, but at the same time - connection.There comes the questions of my art projects - how city people feel and experience the breakpoint of time, why it is important to look back sometimes and how does the understanding of horizon changes together in nowadays time?
With this exhibition I invite the viewer to feel and experience the process of time change, to see the uniqueness of nature, so well known for local people but maybe seen differently by me.In my exhibition there is a retrospective of early works from 2015, as well as my latest work created in 2024.
「私の創作過程において、時の流れについて考えてきました。周期的な時間と直線的な時間は人の潜在意識と、どのように関係しているのか。
取り組みは2019年に島根県を訪れた時からスウェーデンのティーダホルムでの留学時に発展していきました。それぞれの瞑想的な性質と、山と森と湖に囲まれた人々の暮らしにインスパイアされ続け、遠く離れた国々に文化や自然に関してのつながりを発見しました。
一度きりの体験に人は何度でも還る事が出来る。時の巡りをテーマとして、2015年から2024年の作品を展示します。」
PROFILE

1992年生まれ。リトアニア出身。ヴィルニュス芸術アカデミー版画科修士号取得。スウェーデン・リトグラフィ・アカデミーに所属。広島を訪れた事をきっかけに千羽の鶴作品を制作。島根県にて橋本白道氏から陶芸を学ぶ。



1992年生まれ。リトアニア出身。ヴィルニュス芸術アカデミー版画科修士号取得。スウェーデン・リトグラフィ・アカデミーに所属。広島を訪れた事をきっかけに千羽の鶴作品を制作。島根県にて橋本白道氏から陶芸を学ぶ。
WORK























森と湖の国リトアニアから、静寂と鳥と神話の世界を表現する版画家ユラーテ・ナルモンテイテが来日します。
リトアニアと日本に通じる自然観、時の巡りをテーマに、様々なアーティストのコラボレーションライヴも開催いたします。
リトアニアと日本に通じる自然観、時の巡りをテーマに、様々なアーティストのコラボレーションライヴも開催いたします。
森と湖の国リトアニアから、静寂と鳥と神話の世界を表現する版画家ユラーテ・ナルモンテイテが来日します。
リトアニアと日本に通じる自然観、時の巡りをテーマに、様々なアーティストのコラボレーションライヴも開催いたします。
リトアニアと日本に通じる自然観、時の巡りをテーマに、様々なアーティストのコラボレーションライヴも開催いたします。
TALK
9月21日(土) 16:00
ユラーテ ナルモンテイテ ギャラリー・トーク
入館料500円。トークとリトアニアのハーブティーとお菓子をお楽しみ頂けます。
*オープニングアクト
15:30〜16:00
流星鈴
AEIOU ✕ 天土
舞
ひきちふみえ
北井一美
中島晶子
中野妙香
クリスタルボウル
大橋朋子
Collaboration Live
9月21日(土) 16:00
ユラーテ ナルモンテイテ
ギャラリー・トーク
入館料500円。トークとリトアニアのハーブティーとお菓子をお楽しみ頂けます。
*オープニングアクト
15:30〜16:00
流星鈴
AEIOU ✕ 天土
舞
ひきちふみえ
北井一美
中島晶子
中野妙香
クリスタルボウル
大橋朋子
Collaboration Live
9月22日(日) 16:00
佐藤康子(二十五絃箏)
門脇央知(尺八) ▶
9月26日(木) 16:00
山本コヲジ(クリスタルボウル、ゴング)
竹内空豆(舞踏) ▶
9月27日(金) 16:00
鯨井謙太郒(ダンス)
野口泉(オイリュトミー)
成田千絵(チェロ) ▶
9月28日(土) 16:00
古里和歌子(ダンス)
成田千絵(チェロ・歌) ▶
9月29日(日) 16:00
farfada / 中世ヨーロッパの古楽
Sally Lunn (プサルテリウム、バグパイプ他)
Leo Sai(トンバク、ダフ)
ゲスト出演:RUTA (Sutartinės研究実践団体)
スタルティネス(リトアニアの伝統歌唱) ▶
10月3日(木) 16:00
宇佐見仁(うた舞・和琴)
中村香奈子(うた・笛・排簫)
中野妙香(振ル舞)
春真彌(舞) ▶
10月4日(金) 14:00
新屋賀子(ピアノ・歌)
中野妙香(言ノ葉・舞)
香春(室礼) ▶
各回参加費 / 3,000円
(ただし国立市民、高齢者(65歳以上)、障がい者、中学生以下、宇フォーラム会員2,500円)
市民の方は住所のわかるものをお持ちください。
イベントは1時間を予定しています。
ご予約・お問い合わせ
turquoisecello@gmail.com
090-1733-6715 (成田)
agréable*musée
agreable.musee@gmail.com
LIVE
コラボレーションライブ詳細
REPORT&NEXT
レポート&次回ライブご案内
[%article_date_notime_dot%] [%new:New%] |
[%title%] |
---|---|
VENUE
宇フォーラム美術館

宇フォーラム美術館は、アメリカとドイツで活動した平松輝子、二紀和太留によりドイツのクンストフェアライン*を見習って作られた美術館。会員制をとり一般市民が市民の文化活動としてアーチストを支援する趣旨に賛同し1986年に設立。新館は1999年に建設。最近では、さらに音楽、ダンスなどのパフォーマンス的な先進的イベントも積極的に開催している。また、二人はかつて日本の前衛美術の先駆者、坂田一男の弟子であり彼の主宰するAGOのメンバーだった。その前衛精神を引き継ぐ活動でもある。(公式HPより)
クンストフェアライン:
ドイツでは美術館、画廊と半官半民のクンストフェアラインなる組織がある。その歴史は200年ともいわれほぼ全市の200カ所にあり、地域に根差した美術活動をおこなっている。クンストフェアラインのスローガンは「明日の絵」。特に戦後は、ヨゼフ・ボイスなども参加してドイツの現代美術を興隆させた。平松輝子はクンストフェアラインでも展覧会を行い、ハイデルベルグなど3つのクンストフェアラインの館長が来日し自宅に来訪したこともある。
RESERVE
ご予約
ご予約は、こちらから
承っております。
turquoisecello@gmail.com
090-1733-6715 (成田)
agréable*musée
agreable.musee@gmail.com
turquoisecello@gmail.com
090-1733-6715 (成田)
agréable*musée
agreable.musee@gmail.com
